うつ病治療薬の種類

SSRI薬というのはどんな薬か
うつ病で用いられる薬には色々な種類が存在し、それぞれに特徴があります。まず、SSRI薬と呼ばれる抗うつ剤があります。SSRIとはSelective seretonin reuptake inhibitorの略称であり、選択的セロトニン再取り込み阻害剤と呼ばれています。セロトニンというのは、ストレスに対して効能のある脳内物質です。セロトニン濃度が低下すると、情緒不安定になりやすくうつ病の要因となります。SSRIは神経線維間のセロトニンの再取り込みを抑えることで、シナプス間隙でのセロトニン濃度を上昇させます。その結果、気分の落ち込みを抑えて、意欲を高める働きがあります。
ところで抗うつ剤というと、口渇や排尿障害などの副作用があるというイメージがあります。このような副作用を抗コリン作用と呼んでいます。これは古くから使われている抗うつ剤に見られる副作用ですが、SSRI薬には抗コリン作用があまり出ないため使いやすい薬として注目されています。またうつ病やうつ状態以外にも、パニック障害や強迫性障害に対しても適応があるため、治療範囲が広い薬剤として精神科などで処方されることが多いです。もちろん副作用が全くないというわけではなく、服用初期に吐き気や下痢などの消化器症状を訴える患者もいるので、よく観察しながら服用を続ける必要があります。
三環系抗うつ薬というのはどんな薬か
抗うつ剤で使われる薬の中には、三環系抗うつ薬と呼ばれるものがあります。この薬は脳内物質であるノルアドレナリンやセロトニンの働きを改善することで抗うつ作用などを示すとされています。ノルアドレナリンとは神経伝達物質の1つであり、物事に対する集中力を高めたり、積極的な行動を起こしやすくしたりするために必要です。この物質が不足すると、意欲が低下してうつ状態となります。三環系抗うつ薬は初期に開発された薬で古くから使われていて、高い抗うつ作用を示すことで知られています。気分高揚化作用が強いため、抑うつ気分や悲壮感や絶望感が重い患者などに使われるケースが多いです。 抗うつ作用にすぐれた薬剤ではありますが、作用が発現するのに2~3週間程度と時間がかかってしまう性質があります。そのため、効果が出る前に副作用が出てしまうケースが報告されています。三環系抗うつ薬の副作用は、口渇や尿が出にくくなるなどの症状です。しかし、尿が出にくくなる作用などを利用して、夜尿症などの治療に応用している場合も存在します。また、眠気や集中力の低下などの症状が出ることがあるので、自動車の運転や高いところでの作業には十分注意する必要があります。
磁気刺激治療は、うつ病の治療法の一つで、磁気で脳を活性化させるため、副作用も無く安全性が高いのが特長です。